2011年10月20日木曜日

ストロンチウム、最大で事故前の6倍検出 文科省調査



関連トピックス

図:プルトニウムとストロンチウムの沈着状況拡大プルトニウムとストロンチウムの沈着状況
東京電力福島第一原発の事故で
放出されたストロンチウムと
プルトニウムについて、
文部科学省は30日、
周辺の土壌の汚染マップを
初めて公表した。
ストロンチウムの沈着量は
原発の20キロ圏内と
北西で高い傾向だった。
過去の大気圏内核実験で
国内に降りそそいだ
放射性物質の測定の
最大値の6倍のところもあった。
事故によるプルトニウムも原発の敷地外で初めて検出したという。
調査は6月から約1カ月間、福島第一原発から100キロ圏内で
土壌を採取。福島県内と県境の他県の市町村(59カ所)と
原発周辺(41カ所)の計100カ所で、
両物質の1平方メートルあたりの核種の量を分析。
1980年代までの大気圏内核実験で日本に降った放射性物質の量と比べた。
その結果、ストロンチウム90(半減期約30年)が最も高かったのは
福島県双葉町(20キロ圏内)の5700ベクレルだった。
文科省が1999~2008年度に全国で測定した最大値950ベクレルの6倍。
950ベクレルを上回ったのは8カ所あり、
7カ所が20キロ圏内と北西方向に集中した。
プルトニウムは238の最大値が4ベクレル、
239と240が計15ベクレルで、
いずれの地点でも事故前の観測での最大値を下回った。
ただし、原発30キロ圏内と北西の6カ所で検出されたプルトニウムでは、
核実験で検出されにくい238の比率が高いことなどから、
今回の事故で新たに沈着したことが確認されたという。
事故後これまでに福島第一原発の敷地内でしか、検出されていなかった。
文科省は、最大値が検出された地点に
50年間滞在した場合の被曝(ひばく)線量を計算。
プルトニウム238は0.027ミリシーベルト、
同239+240とストロンチウム90はともに0.12ミリシーベルトだったという。
文科省は「プルトニウムやストロンチウムの沈着量は
セシウムに比べ非常に小さい。
今後の被曝の影響評価や除染対策はセシウムに
着目するのが適切」としている。

0 件のコメント:

読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 2023年6月27日 LGBTQ アメリカ

  読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 アメリカ各地で広がっている、ある読書会。 子どもたちに多様性への理解を深めてもらいたい。そんな思いから始まりました。 しかし今、こうした読書会が爆破予告や反対デモで、中止に追い込まれる事態が相次いでいるといいます。 い...