2012年1月23日月曜日

高木仁三郎の盟友マイケル・シュナイダーが語るプルトニウムの恐怖と平和利用のペテン

デモクラシー・ナウより

放送日: 
 2011/4/14(木)
再生時間: 
 17分
マイケル・シュナイダ―は、
28年間エネルギー問題を追い続けている理由を

「エネルギーの利用や生産が
政治権力と結びついている」からだと説明します。
もともとはドイツの反戦活動家で、良心的兵役拒否者だったと言います。
社会奉仕活動を課せられた後、世界を渡り歩き、フランスに落ち着きます。
しかし軍事問題への関心を持ち続けたシュナイダ―は、
軍事用核と民生用核の問題に気づき、独自に調査を始めます。
1992年以降、環境団体と協力して
世界の原子力産業現状報告』を発行、原発産業の動向を報告してきました。
報告の中でシュナイダ―が一貫して指摘しているのは、
原発産業は1980年代末にピークを迎えた斜陽産業だということです。
しかし「原子力ルネサンス」は「安全神話」と共に世界中で喧伝されました。
シュナイダ―は、
「原子力ルネサンス」は
権力構造を維持するための壮大な「誇大宣伝」であり「ペテン」
と言っています。
効率的なエネルギー生産という名のもとに世界をだます「無用の長物」だと。
半年後の2011年3月11日、日本でそれが証明されることとなりました。
1997年、
シュナイダ―は原子力資料情報室の設立者高木仁三郎氏と共に
「プルトニウムの比類なき危険性を世界に訴えた功績」
でライトライブリフッド賞を受賞しました。
プルトニウムに特に関心を寄せた理由として、
シュナイダ―は、きわめて微量で核爆弾が製造できることと
その放射能の毒性がきわめて高いことという2大特異性を挙げています。
またプルトニウムが、
ウランを燃料とする原子力発電所では必ず生成される「副産物」であり、
放射性廃棄物としてのみならず再処理用として分離され、
ひたすら貯蔵されていくことの危険を強く訴えてきました。
高木仁三郎氏は著書『プルトニウムの恐怖』の中で、
商業用プルトニウムの問題は、
単に軍事転用が容易なことやその毒性だけにとどまらず、
そのような危険物質を管理しようとする社会は、
「極端な管理社会へと突き進むしかない」と述べています
よく「持続可能な」(sustainable)と言いますが、
そこには石油や石炭などの化石燃料が有限、
つまり持続不可能であるという意味も含まれています。
地球は物質の循環で生命を育んでいるのであり、
その循環を助けているのが水と土と大気です。
そのすべてを放射能で汚染する社会は、
東京電力福島原発で起きたメルトダウンが起こらなかったとしても、
着実に生態系をむしばむ社会なのです。
これに代わるものとしてシュナイダ―が提唱するのが、
再生可能・分散型エネルギーです。
原発が生みだす放射能は自然に戻すことができません。
戻すことができないのに、
「隔離すれば安全」という神話を作り、
「核燃料サイクル」と名付け、戻しています。
しかしそれを管理するのは人間であり、
放射能だけを有機的な世界から完全に隔離することなどできるはずがないのです。
生物が必要としているのは「熱」です。
どんな形態で生み出されても、
生命を維持するために熱を利用できればいいのです。
しかし、
その生命維持活動が依存する地球の循環システムそのものを
破壊するリスクを冒してまで、
核分裂反応で熱を取り出す必要がどこにあるのでしょうか?
原爆を経験した日本人にとって核兵器の脅威はわかりやすいものでした。
しかしそれがエネルギー開発に形を変え、
「安全神話」というプロパガンダに包まれたことで、
東京電力福島原発の事故に至るまで多くの人がその意図に気づきませんでした。
原子力発電は、
権力者・科学者・メディアが繰り広げる一大ペテンなのです。
「ありえない」とされた事故が起きたのであれば、
その前提を否定するのが人間の知恵です。
政府がそれをしないのは、シュナイダ―の言うように、
エネルギー政策が権力と直結しているからです。
原発の行きつく先は、破壊と抑圧であり、生命そのものを奪う社会です。
また弱者を切り捨てることを前提としている政策だからこそ、
被害者の私たちは分断せず、原発の廃炉を求め、
再稼働や輸出に反対し、
プルトニウムとの共存を強いられない社会にしていかなければいけません。
酸化プルトニウムの微粒子ひとつひとつを
管理しなければいけないような世界を作ることは、
生物の多様性への冒とくではないでしょうか。(桜井まり子)

ゲスト

*マイケル・シュナイダー(Mycle Schneider)パリ在住のエネルギー&原子力政策コンサルタント。プルトニウムの危険性を世界に訴えたとして高木仁三郎と共に 1997年のライトライブリフッド賞Right Livelihood Award in 1997を受賞。
字幕:桜井まり子/全体監修:中野真紀子/サイト作成:丸山紀一朗

マイケル・シュナイダ―:
私はマイケル・シュナイダ―。原子力・エネルギー政策の独立コンサルタントです。パリに住んで30年になります。エネルギー問題は最重要だと思います。ずっと前からある問題なのに十分な関心が払われなかった。エネルギー問題を追いかけてもう28年になります。権力に直結する問題だからエネルギーの利用や生産が政治権力と結びついている。これが長い間この世界で起きた出来事の中心にあるのです。
司会:
あなたがコーディネートした『世界の原子力産業現状報告』は原子力発電と核兵器の現状の調査?
マイケル・シュナイダ―:
あの報告書は純粋に原子力産業についてです。核兵器は扱っていません。基本構想が浮かんだのは年代の前半です。最初の報告はNGOとの共同刊行でした。ワールドウォッチ研究所や国際グリーンピースです。当時の私たちは「WISEパリス」という小さな集団でした。わたしたちが示そうとしたのは原発産業が年代末にピークを迎えたことです。それを示すには長期にわたり過去にさかのぼる必要がある。ここ2年の統計を見たって何も分かりません。経済危機が統計をゆがめてしまったからです。政策と経済危機の影響は複雑に絡んで区別できない。何が起きているか知るには「写真ではなく 映像を見ろ」です。映像を深く理解するにはかなり長い時間がかかります。その視点で年代から見てくると私たちが正しかったとわかる。年代末がピークだった。着実に増えていた稼働中の原発数に初めてストップがかかり、以降は小刻みに増減を繰り返している。世界全体で20基増えたか増えないかです。前回の報告書で分かったのは…面白いことに前回の報告はドイツ政府の委託でした。それまではNGOや財団でしたが初めて政府の委託で作った。そこでわかったのは、原子力産業のリバイバルとかルネサンスとかいう話はみな誇大宣伝だったことです。湾岸戦争に匹敵するような大がかりなペテンだ。いかさまですよ。人間が作りだした。巨大な無用の長物だ。
司会:
原発や核エネルギーの利用はこの先、増えない?
マイケル・シュナイダ―:
増えません。2008年には核エネルギー史上初めて新たに運転開始した原子炉は世界で1基もなかった。
司会:
それでもオバマ大統領は再び原発推進に傾き、米国では30年ぶりの新規の原発建設を認めました。
マイケル・シュナイダ―:
いやちょっと違います。オバマ政権は原発建設の債務保証枠を拡大するエネルギー法案を支持したのです。185億ドルから540億ドルへ。ほぼ3倍に増やしました。大統領が原発の建設を注文したわけではなく、法案が出ただけでまだ採決もされていない。現時点ではブッシュ政権のほうがもっと原発を推進したといえます。ブッシュ政権は「原発2010」という計画を打ち出し、2010年までに最低2基の新しい原発を稼働させると言った。「原発2010」という名前はそこから来た。でもそうはならなかった。米国には建設中の新しい原発は1基もない。正確にいいますと1基あります。ワッツバー第2発電所です。1972年に建設が始まり2012年に稼働予定ですが、建設に40年もかかるような産業施設が…予定通り稼働すればですが原発リバイバルのモデルになるのですかねえ。
司会:
核エネルギーに注目した理由は? とりわけプルトニウムに。
マイケル・シュナイダ―:
もともと私は兵役拒否者です 戦争や軍国主義に反対する運動をしていました。良心的兵役拒否者でした。
司会:何に反対して?
マイケル・シュナイダ―:
ドイツは徴兵制でしたので兵役に反対でした。
司会:
いつ頃?
マイケル・シュナイダ―:
1970年代の後半ですね
司会:
徴兵されたらどこかで戦うはずでしたか?
マイケル・シュナイダ―:
いや兵役だけです。1年半だけの兵役でも断固として拒否しました。戦争に反対する者が軍事訓練を受けるのは筋が通らない。当時は兵役拒否者が受ける「意識度」テストがありました。世にも珍しいテストでした。意識を測定できるというのです。でも意識をどうやって測定するというのでしょう。ともかく審査官がいて良心的兵役拒否の試験を受け。その後は高齢者と一緒に公共奉仕をしたり旅に出たりしました。それが私の前半生です。演劇や音楽などあらゆるものに手を出しパリに腰を下ろした。芸術に魅せられたらパリは住むのにいい場所です。軍事問題でも引きつづき精力的に活動していました。私がしようと思ったのは外国にいるメリットを活かした祖国との情報の橋渡しでした。言語の壁はのりこえたので 執筆をはじめた。ジャーナリズムの世界での最初の仕事でした。ドイツの兵役拒否についてフランスで発表し、その逆もやりました。それ以来ずっとジャーナリストです。それで核の軍事利用について調べ始めたのですが、まもなく軍事用と民生用の関係にぶつかります。自分で調べ始めれば必然的にぶつかる問題です。やがて電力利用のほうが重要だとわかってきた。軍事利用の方はもう撤退方向ですから。でも権力の構造としては軍事機構と並んで官僚機構があり、ともに中央の意思決定と密接につながっている。放ってはおけない重大な問題だと思った。フランスで私の周りにいたのは、こうした問題に独自の視点をもつ少数の人たちでした。これが私の原点です。
司会:ライトライブリフッド賞のあなたの受賞理由は 「プルトニウムの比類なき危険性を世界に訴えた功績」でした。プルトニウムとは? プルトニウムとの出会いは?
マイケル・シュナイダ―:
核問題あるところプルトニウム問題がある。2つは表裏一体です。プルトニウム抜きに原子力発電はありえません。ウラン燃料を使う原子炉では必ずプルトニウムが生成されます。商業用の原発はみなそうだ。原子炉をふつうに稼動すれば常にプルトニウムが発生します。副産物なのです。でもプルトニウムはきわめて特異な物質です。その特質は基本的に2つです。まず放射能の毒性がきわめて高い。プルトニウムの許容量について科学者たちの議論が分かれるのは、何千万分の1グラムというレベルの話です。たいした違いには思えないがそれほど猛毒の放射能なのです。2つ目は微量で十分なことです。純粋なプルトニウムなら 2kgもあれば核爆弾が作れる。この2点で他の物質とはまったく違う。あまり知られていませんが原爆投下は実験でした。広島はウランの実験、長崎はプルトニウムの実験です。長崎型と同じ破壊力をもつプルトニウムの臨界質量は このくらいの大きさでいい。これだけで8万人を殺せる。
司会:
直径10cmほどのボールの形ですね。
マイケル・シュナイダ―:
そうです。驚くほど小さい。そのような物質は管理が必要だ でも私たちは今プルトニウムを原子炉で生成するだけでなく再処理施設で分離します。1部は再利用しますが残りは貯蔵されていく。大問題です。軍もプルトニウムを貯蔵しているがこれ以上は増えません。核軍縮の時代です 一方いわゆる民生用はどんどん増える。軍事用との違いはほとんどないのに民生用は増える一方です。民間のプルトニウム貯蔵はもう軍事用を超えているでしょう。
司会:
相互に転用する可能性は?
マイケル・シュナイダ―:
もちろん互換性があります いつも「いわゆる」を付けるのは民生用と呼ぶなど無意味だからです。「民生用」と呼びながらそれを使っていくらでも核爆弾を作れるからです。プルトニウムに関する提言を日本の友人と共同でしました。ライトライブリフッド賞の審査員にも認められた。文化の違いを超えた異色のパートナーシップでした。彼は生涯に58冊もの本を出版した。すぐれた核科学者でした。私は科学者ではない。
司会:
高木仁三郎さん?
マイケル・シュナイダ―:
ええ高木仁三郎です。すぐれた人物で 科学者でした。私たちのパートナーシップは驚くべき効果を生みました。彼には彼の領分が私には私の領分があった。二つを重ねたことが大きな相乗効果を生みました。
司会:
この10年で世界が進んだのは平和それとも戦争への道?
マイケル・シュナイダ―:
何を平和と呼び何を戦争と呼ぶかは難しい。冬に暖房費が払えず凍え死ぬ人がいるとすればそれは民衆に戦争をしかける社会だ。「戦争」をどう定義するかです。
司会:
なぜエネルギーがそれほど重要なのか?
マイケル・シュナイダ―:
先ほどの例が示すようにエネルギーは供給されても 人々のニーズを満たしていない完全なミスマッチです 現在のエネルギー政策にはそういう視点が欠けていて、エネルギー資源を確保する論議ばっかりだ。ナンセンスです。人々に必要なのはエネルギーが生み出すサービスです。たとえば灯りです。この部屋は明るい。私たちが今している通信もそうです。冷やしたり、熱したり、移動したり、動かしたり。それが人々のニーズです。でも政策が立案されるのは石油が何バレル、電力が何ワット、そこから脱皮すべきです。その理由はエネルギー資源がいまだに権力と直結しているからです。
司会:
ありがとうございました。


0 件のコメント:

読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 2023年6月27日 LGBTQ アメリカ

  読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 アメリカ各地で広がっている、ある読書会。 子どもたちに多様性への理解を深めてもらいたい。そんな思いから始まりました。 しかし今、こうした読書会が爆破予告や反対デモで、中止に追い込まれる事態が相次いでいるといいます。 い...