2011年11月18日金曜日

汚染食品に関するリンク資料ページ 3・東日本大震災に伴い発生した原子力発電所被害による食品への影響について

■Ⅴ.緊急シンポジウム「放射性物質の食品影響と今後の対応」関係資料


    緊急シンポジウム 「放射性物質の食品影響と今後の対応 」は、1,094名のご参加をいただき終了致しました
    以下に、講演者2名の先生による当日の講演要旨を掲載いたします。
   なお、当該資料に関しましては、リンクフリーと致しますが、著者への承諾なしでの2次利用、複製、配布等はご遠慮下さい。
              「放射性物質の基礎を学ぶ」(小林泰彦先生) pdf
             「食品を通じた放射線の健康影響」(滝澤行雄先生) pdf
   また、当日の質疑の内容を以下に取りまとめましたので、掲載いたします。
    シンポジウム当日、出席者の方々にご記入をお願いしました アンケート結果 pdfを取りまとめました。

シンポジウムで寄せられた質問票を集約したQ&A
はじめに
 このQ&Aは、4月18日に食品総合研究所主催の緊急シンポジウム「放射性物質の食品影響と今後対応 放射性物質の食品影響と今後対応 放射性物質の食品影響と今後対応」において、参加者の皆様に配布しました質問票(約280問)をもとにしています。分かりやすくお答えすることを目的として、寄せられた多くの質問を整理・集約し、お答えできるものから紹介しております。質問に対する答は、これまでの科学的知見(論文、国際機関報告書等)や関係する官公庁、研究機関等が公表している情報により確認できた内容について、簡潔にご紹介しております。詳細な情報の欄に示されているウェブサイト等に、より詳しい科学的知見や現在のモニタリング状況等が把握できます。
なお、掲載されていない情報についても、逐次、公表できるよう情報の整理・集約を行っております。また、詳細な情報のリンク先のアドレスが変更になる場合がありますので、ご注意ください。
  略称:福島第一原発;東京電力福島第一原子力発電所
分  類質問
番号
集約した質問詳細な情報(情報元、文献等)シンポジウムにおける
関連するスライド
ホームページ
Ⅳ文献リスト
の関連する
文献番号
1.基礎知識1- 1放射能の強さは、水や食べ物の規制はベクレルで、ヒトへの影響はシーベルトで示されますが、換算できるのですか? ベクレルは、放射能の量を示す単位です。シーベルトは放射線を浴びた時の人体の影響度を示す単位です。
どのような放射線(アルファ線、ベータ線、ガンマ線等)を浴びたかなどによって異なる係数をかけてベクレルからシーベルトに換算できます。
東北地方太平洋沖地震の原子力発電所への影響と食品の安全性について、p.4(内閣府食品安全委員会)
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf
詳しくは、
1.内部被ばくに関する線量換算係数/単位について(原子力安全研究協会)
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_2.html
2.放射能Q&A(長崎大学原爆後障害医療研究施設)
http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/abdi/qa/index_j_qa04.html
滝澤先生No. 39, 42 
1.基礎知識1- 2放射線の人体への影響は全てシーベルト使っていますが、放射線が違っても影響力は同じなのですか? 放射線はアルファ線、ベータ線、ガンマ線などがあり、同じ1ベクレルでも、それぞれ人体に対する影響力が異なります。そこで、その特徴(エネルギー吸収の仕方)を加味し、人体に対する影響力の強さに換算し、その値をシーベルト(1シーベルトは千ミリシーベルト)という単位を用いてあらわします。よって、放射線が違っても、シーベルトの値が同じであれば、人体への影響の強さは同程度ということになります。放射能Q&A(長崎大学原爆後障害医療研究施設)
http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/abdi/qa/index_j_qa04.html
小林先生No. 7, 17, 29 
1.基礎知識1- 3どの核種がα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)線を出すのですか? 放射性核種は、時間とともに崩壊し安定な原子になりますが、その際にアルファ線、ベータ線、ガンマ線などの放射線を放出します。
アルファ線はラジウム、プルトニウム、ウラニウムなどの放射性原子の自然崩壊(アルファ崩壊)によって発生します。
また、炭素-14、燐-32、ストロンチウム-90などの放射性核種は、ベータ線のみを出して自然崩壊(ベータ崩壊)します。
これらのアルファ崩壊やベータ崩壊をした直後の原子核はまだ不安定で、続けてガンマ線を放出することも多くあります。
現在、原発事故に伴ってモニタリングされているヨウ素-131、セシウム-137などの放射性核種はベータ崩壊に続いてガンマ線を出しています。そのため、放射線量のモニタリングは、主にガンマ線を検出することにより行われています。
資料1;放射線に関する基礎知識(放射線影響研究所)
http://www.rerf.or.jp/radefx/basickno/whatis.html
資料2:電離放射線の種類と影響(原子力安全研究協会)
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/1_1.html
小林先生No. 7, 10, 28 
1.基礎知識1- 4生物学的半減期とはどういう意味ですか? 体内に取り込まれた放射性物質は、代謝や排せつなどで、時間とともに体外に排出されます。取り込まれた量が半分に減少する期間を言います。年齢によって違います。放射性物質と食品に関するQ&A問14(内閣府食品安全委員会)
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_QA.pdf
滝澤先生No. 12~14,67文献79, 87, 88, 89, 93, 121
1.基礎知識1- 5閾値(しきいち、あるいは、いきち)とはどういう意味ですか? 一般的に閾値とは、それより低ければ生物に影響がないとされる量を言います。
放射線による影響は、原発事故がない通常の生活においても、宇宙線や食品中の放射性物質による自然放射線によるものが常にあります。自然放射線は、地域によって差があり、微量の放射線による健康影響は、他の健康リスクに隠れてしまい、科学的に解析することは困難になると考えられています。そのため、放射線の 閾値は「確定的」と呼ばれる幾つかの急性(短期的)影響に限られると一般に考え られています。急性(短期的)影響には例えば、短時間に放射線を浴びた際の吐き気や嘔吐、脱毛などが含まれます。
これら以外の発がんリスクなどは、「確率的」影響と呼ばれ、100ミリシーベルト程度よりも低い線量では発がんリスクの有意な上昇はめられないと考えられています。
資料1;放射線影響研究所用語集(放射線影響研究所)
http://www.rerf.or.jp/glossary/thresdos.htm
資料2;確定的影響と確率的影響(電力中央研究所原子力技術研究所)
http://criepi.denken.or.jp/jp/ldrc/study/topics/lnt.html
資料3;放射線の確定的影響と確率的影響(原子力百科事典/高度情報j科学技術研究機構)
http://www.rist.or.jp/atomica/index.html
滝澤先生No. 73 
1.基礎知識1- 6放射線に関する用語集はありませんか? 放射線医学総合研究所、食品安全委員会、原子力安全技術センターなどが公開しています。
より詳しい専門知識は、高度情報科学技術研究機構、原子力安全研究協会などが公開しています。
放射線被ばくに関する基礎知識(放射線医学総合研究所)
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i14
「放射性物質に関する緊急とりまとめ」に係る用語集(内閣府食品安全委員会)
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_torimatome_yougo_20110329.pdf
原子力防災基礎用語集(原子力安全技術センター)
http://www.bousai.ne.jp/vis/bousai_kensyu/glossary/index.html
原子力百科事典ATOMICA(高度情報科学技術研究機構)
http://www.rist.or.jp/atomica/index.html
緊急被ばく医療ポケットブック(緊急被ばく医療研修ホームページ)(原子力安全研究協会)
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/index.html
  
1.基礎知識1- 7各地の放射線モニタリング値や相談窓口などを知りたいのですが。 首相官邸の東日本大震災への対応の専用ページに幅広い情報が集約されています。東電福島原発・放射能関連情報(首相官邸の東日本大震災への対応~首相官邸災害対策ページ~)
http://www.kantei.go.jp/saigai/genpatsu_houshanou.html
  
1.基礎知識1- 8食品の出荷制限や水道水の規制値などの最新情報を知りたいです。 厚生労働省の東日本大震災関連情報(水道・食品関係)の専用ページに情報が集約されています。東日本大震災関連情報(水道・食品関係)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016378.html
  
1.基礎知識1- 9野菜や原乳などの放射性物質の検査結果に関する情報を知りたいです。 農林水産省のよくあるご質問と回答(野菜、しいたけ、米、牛乳・乳製品、肉と卵)に情報が集約されています。よくあるご質問と回答(野菜、しいたけ、米、牛乳・乳製品、肉と卵)(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/seisan_situmon.html#yasai
  
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 1土壌中の放射性物質のモニタリングについて教えてください。 今回の事故で放出された放射性物質は、作物表面へ付着したり、土壌に入ってそれが作物の根から吸収される可能性があります。放射性物質が土壌中にどの程度蓄積されているかの調査(モニタリング)が行われています。東北地方太平洋沖地震および東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う農作物等に関する農業技術情報(福島県)
http://www.pref.fukushima.jp/keieishien/kenkyuukaihatu/gijyutsufukyuu/seiikugijyutsujyouhou.html
滝澤先生No. 48文献16, 29, 39, 97, 123, 125, 126
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 2放射性物質の土壌から農作物への移行について教えてください。 土壌から農作物への移行係数に関するデータベース(日本原子力研究開発機構)があります。生物圏評価のための土壌から農作物への移行係数に関するデータベース p30~34(日本原子力研究開発機構)
http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-Data-Code-2009-003.pdf
滝澤先生No. 12,13文献2, 7, 10, 11, 12, 30, 31, 35, 38, 47, 50, 51, 67, 76, 86, 94, 102,114, 120
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 3コメ、野菜、果実などの食品への移行係数について教えてください。 コメ、ムギ類、野菜類、イモ類、果実などの農作物におけるセシウムなどの重金属類の移行係数が示されています。(資料1, 2, 3)
農作物の中では、白米の移行係数が最も低く、他の作物に比べおおよそ1桁低い値であること、その他の作物の中で、葉菜類が若干高い値であるなどの報告があります。
資料1;農地土壌中の放射性セシウムの野菜類と果実類への移行について(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110527.html
資料2;日本における土壌から農作物(乾物)へのフォールアウトCs-137移行係数の例(日本土壌肥料学会)
http://jssspn.jp/info/secretariat/cs.html
資料3;生物圏評価のための土壌から農作物への移行係数に関するデータベース、p41~(日本原子力研究開発機構)
http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-Data-Code-2009-003.pdf
滝澤先生No. 13、14文献7,11, 12, 16, 30, 31, 35, 38, 50, 67, 76, 86, 94, 120
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 4魚介類、肉、乳への移行について教えて下さい。 各県の食品類のモニタリングデータは厚生労働省のHPに紹介されています。それらのデータを参考に、各種食品の安全性をご確認下さい。なお、野菜、魚介類、畜産物への移行係数も、各種HPに示されています。資料1;厚労省HP(食品に関する出荷制限及び摂取制限について)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016378.html
なお、新しい情報については報道発表資料をあわせてご確認下さい。
資料2;環境パラメータシリーズ(原子力環境整備促進・資金管理センター)
http://www.rwmc.or.jp/library/other/kankyo/
資料3;食品総合研究所HP参考文献データリストNo. 7
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
 文献10, 20, 27, 34, 41, 42, 45, 49, 57, 58, 61, 62, 66, 69, 73, 74, 75,77, 78, 80, 81, 95, 102, 107, 109,113, 115, 118, 120, 122, 124
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 5規制値を超える放射性物質を含んだ土壌の処理方法について教えて下さい。 表土(5cm)を地下(45cm)に移すことで1/15~1/20に減らせるとあります(資料1)。
また、次の質問のようにゼオライトや活性炭による放射性物質の吸着除去(資料2)や、植物を用いた放射性核種の吸収除去(ファイトレメディエーション)などの方法があります(資料3, 4)。
資料1;J. Roed, K. G. Andersson and H. Prip (1996) The skim and burial plough: A new implement for reclamation of radioactively contaminated land J Environ Radioactivity 33(2):117-128
資料2;日本原子力学会プレスリリース(2011年4月18日)
http://www.aesj.or.jp/info/pressrelease/pr20110418.pdf
資料3;Bioremediation of metals and radionuclides(NABIR;米国エネルギー省報告書)
http://www.osti.gov/bridge/servlets/purl/876715-XLbS5o/
資料4;セシウム(Cs)の植物移行とそのメカニズム(日本土壌肥料学会)
http://jssspn.jp/info/nuclear/cs-1.html
資料5;福島第一原子力発電所内汚染水処理技術のための基礎データ収集(日本原子力学会 バックエンド部会)
http://www.nuce-aesj.org/doku.php?id=projects:clwt:start
資料6;放射性セシウムに関する一般の方むけのQ&Aによる解説(日本土壌肥料学会)
http://jssspn.jp/info/secretariat/4137.html
資料7;Alexakhin RM.(1993)
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6V78-4915904-DR-1&_cdi=5836&_user=3295798&_pii=004896979390374F&_origin=gateway&_coverDate=09%2F02%2F1993&_sk=998629998&view=c&wchp=dGLbVlW-zSkWA&md5=4fa3f99ca34d3d91df09c9e71de009b1&ie=/sdarticle.pdf
資料8;「セシウム(Cs)の土壌でのふるまいと農作物への移行について」(日本土壌肥料学会)
http://jssspn.jp/info/nuclear/cs.html
資料9;(RIARAE(1991))RIARAE (1991) Russian Institute of Agricultural Radiology and Agroecology. In: Alexakhin RM, editor. Recommendations. Guide on agriculture administrating in areas subjected to contamination as a result of the accident at the Chernobyl NPP for 1991?1995. Moscow: State Commission of the USSR on food and purchases
滝澤先生No. 57文献6, 9, 18, 24, 55, 56, 82
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 6ゼオライト・活性炭の有用性について教えて下さい。 東京電力福島第一原子力発電所内の汚染水処理技術のための基礎データが紹介されています。多数の吸着材(ゼオライト、活性炭など)を対象とした600点に及ぶデータが示されています(資料5)。同上滝澤先生No. 56, 57文献6, 9, 18, 24, 55, 56, 82
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 7土壌中の放射性セシウムの農作物による吸収を防ぐにはどうしたら良いですか。 主として3つあります。
1)表土を入れ替える(資料1)、
2)セシウムは酸性土壌で植物に吸収されやすくなるため、石灰を撒くなどして中性にする(資料2, 3)、
3)土のカリウムの濃度を高め、セシウム-137が作物へ吸収される量を減らす、などです(資料6, 7)。
セシウムの土壌でのふるまいと農作物への移行について、日本土壌肥料学会が情報提供していますので、参照して下さい(資料8)。
同上滝澤先生No. 13, 15, 57文献6, 9, 18, 24, 55, 56, 82
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 8農作物を育てる際に、どのような施肥や処理をすると土壌中の放射性セシウムの取り込みは小さくなるのですか。 植物がセシウムを取り込まないための最適の肥料成分は、N:P:K=1:1.5:2の比率という報告があります(資料9)。
1ha当たり2~10トンの消石灰を施すと、植物にとりこまれる放射性元素が2/3から1/3に減少します(資料7)。
同上滝澤先生No57文献6, 9, 18, 24, 55, 56, 82
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2- 9コメや野菜などの作付け制限はあるのでしょうか? 稲の作付に関する考え方が出されています(農林水産省)。土壌中の放射性セシウム濃度の上限値として5000Bq/kgが示されています(資料1)。
その他の作物についての作付け制限は現在出ておりません。
各地域の土壌モニタリングの結果が公表されていますので、ご確認下さい(資料2)。
資料1;稲の作付けに関する考え方(原子力対策本部(農林水産省HP))
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/pdf/ine_sakutuke.pdf
資料2;東北地方太平洋沖地震および東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う農作物等に関する農業技術情報(福島県)
http://www.pref.fukushima.jp/keieishien/kenkyuukaihatu/gijyutsufukyuu/seiikugijyutsujyouhou.html
滝澤先生No 57 
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-10稲の作付け制限となる土壌中のセシウム濃度の上限値である 5000 Bq/kgはどうやって決められたのですか? 農林水産省による稲の作付制限である 5000 Bq/kg土壌という値は、米・野菜の規制値 500 Bq/kg と玄米への移行係数 0.1 から算出されたものです。稲の作付けに関する考え方(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/ine_sakutuke.html
  
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-11野菜の作付け制限はありますか? 野菜の作付け制限は行われていません。このため、野菜を出荷する際に、モニタリングを実施することになっています。野菜生産についてのQ&AのQ2.(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/yasai_seisan_qa.html
  
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-12土壌改良によって放射性セシウムの移行率を下げる試みは、他国でも行われたのですか? ベラルーシ、ウクライナ、ロシアで実施された報告があります。食品総合研究所HP参考文献データリストNo.6
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
滝澤先生No. 57文献6, 9, 18, 56, 82
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-13地下水・井戸水への影響について教えて下さい。 降下した放射性物質は、地表から数センチメートル~数十センチメートルの土壌に留まっていると考えられます。(資料1,2)
また、各地域における水道水中のモニタリング結果が随時公表されています(資料3)。また、井戸水などのモニタリング結果も公表されています(資料4)。
なお、各井戸水の汚染については採取して検査しなければわかりません。空中に飛散した放射性物質からの井戸水の汚染を回避するためには、井戸にふたをします。
資料1;食品総合研究所HP参考文献データリストNo.78、112
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
資料2;学校等の校庭・園庭の空間線量低減のための当面の対策に関する検討について(日本原子力研究開発機構)
http://www.jaea.go.jp/jishin/kiji/kiji110512.pdf
資料3;水道水中の放射性物質に関する検査の結果(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kentoukai/houshasei_monitoring.html
資料4;井戸水モニタリング結果(福島県)
http://www.pref.fukushima.jp/j/monitaring.inyouido0508.pdf
 文献78, 112, 113
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-14原発事故後の福島第1原発敷地内の放射性物質のモニタリング結果は公表されてますか? 福島第1原発における構内(屋外)のモニタリングが実施されており、原子力保安院から(現地モニタリング情報等)として情報提供されています。福島第一原子力発電所について-原子力発電所の現在の状況について-(原子力保安院)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/release.html
滝澤先生No. 11 
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-15水道水中の放射性物質は浄水器で除去できますか。 浄水器による放射性物質の除去については、機種により効果が異なりますので、一概に効果について示すことは出来ません。資料1;放射性物質と食品に関するQ&A問4(内閣府食品安全委員会)
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_QA.pdf
資料2;水道水中のヨウ素-131の除去について(放射線医学総合研究所)
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i11
滝澤先生No. 62文献101
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-16水道水中の放射性物質はどのように検査されているのですか? 各県の水道水・井戸水におけるモニタリング結果は、厚生労働省から情報提供されています。データは毎週更新されています。水道水中の放射性物質に関する検査の結果(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kentoukai/houshasei_monitoring.html
  
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-17摂取制限値を超えた放射性ヨウ素が検出された水道水を食器や器具の洗浄に用いた場合の被曝量について教えてください。 原子力安全委員会が定めた飲食物制限に関する指標値によれば、放射性ヨウ素(飲料水)の規制値は 300 Bq/kgであり、毎日その水を1Kg吸入・飲用した場合の人体への影響は、0.14 mSv/年となります。飲食物制限に関する放射性ヨウ素-131の実効線量 2 mSv/yより小さい値となります。水道水中の放射性物質に関する指標等の取扱い等について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000017x7l.html
  
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-18お酒などの製造で行われる蒸留により、放射性物質はどの程度移行するのですか? 加工品と生原料との濃度比として定義される、加工処理率(processing factor)は、麦芽が 0.61、小麦胚芽 3.3、ビール粕 0.1、ビール 0.11 との報告があります。食品総合研究所HP参考文献データリストNo. 21
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
 文献6、21
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-19セシウムが気孔から植物体に吸収される可能性はありますか。 セシウムが気孔から植物体へ吸収される可能性はあります。
気化したガスや粒子の細かい降下物は、葉の呼吸により気孔を通じて組織内部へ取り入れられるためです。沈着の程度については、葉の面積、気孔開度および植物形態に依存するという報告もあります。
食品総合研究所HP参考文献データリストNo. 22
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
滝澤先生No. 13文献22, 70
2.環境・農林水産物・水など放射性物質の移行2-20経根吸収の影響が出てくるのはいつからか? チェルノブイリ原発における報告では、経根吸収の影響は約2ヶ月後からと記載されています。Environmental Consequences of the Chernobyl Accident and their Remediation: Twenty Years of Experience(2006 IAEA)
http://www-pub.iaea.org/mtcd/publications/pdf/pub1239_web.pdf
滝澤先生No. 15文献51
3.食品への影響3- 1食品の基準値はどこの機関が決めているのでしょうか。 飲食物中の放射性物質に関する規制については厚生労働省が、成23年3月17日に食品衛生法上に基づく暫定規制値を定め、これを上回る場合は食用に供されることのないよう規制を行っています。放射能汚染された食品の取り扱いについて(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
滝澤先生No. 46 
3.食品への影響3- 2現在、検査が行われている食品、飲料水などの放射性物質の規制値はどのようにして決まっているのですか。 原子力施設の事故などの緊急時に、食品や飲料水の摂取を制限する対策をとるための規制値の目安を、これまでの国際機関から出されている報告書や日本人の食生活などを考慮して示されています(資料1)。ヨウ素やセシウムなどの放出される主要な放射性核種ごとに示されています。
現在の暫定規制値の具体的な算出方法は、原子力安全委員会から報告されています(資料2)。
放射性セシウム(Cs)の規制値の算出方法の概要は次のとおりです(詳細は資料2)
1.全食品中のβ線/γ線の濃度を1kBq/kgと仮定し、年間食品総摂取量(飲料水を除いた世界平均:WHO指針)を 550 kg、実効線量を 10-8 Sv/Bq(134Csと137Csと90Srなどの実効線量係数の概算値)とすると、1000(Bq/kg) x 550(Kg) x 10-8 Sv/Bq = 0.0055 Sv(5.5 mSv)となります。また、同様の試算をα線を出す核種についても行い、同様に 5.5 mSv/年が得られています。
2.また、一般の公衆の放射線防護のための対策を取るべきレベル(介入線量レベル)について、上限値(対策が常に必要とされるレベル)と下限値(これより低いレベルでは対策が正当とされないレベル)の考え方を提案しており、飲食物摂取の介入線量レベルとして、事故発生から最初の1年間で受ける放射能を全身で 5~50 mSv(下限~上限)と示しています。
3. これらのことから、緊急時における介入線量レベルは、放射性Csとして、事故発生から最初の一年間で 5 mSvと判断し、食品中の放射性Csの濃度の概算を行っています。この際には、放射性Sr(放射性Csに対して存在比は 0.1 と仮定)は放射性Csに含めてその影響が考慮されています。
4.飲食物に由来する放射性Csの線量が介入線量レベル(年間 5 mSv)に達しないように制限するため、各食品(群)について許容できる放射能の濃度(Bq/Kg)を、飲食物の摂取制限の指標として計算しています。
5.日本人が日常的に摂取している食品は多品目にわたりますが、 飲食物の分類は移行のしやすさと全食品を含み、かつ、実用的な点を考慮して飲食物を大きく5群に分けてあり、国民栄養調査(厚労省)の食品群ごとの摂取量をこの5群に当てています。また、水源の汚染期間の可能性、多くの地域の食品が流通していること、季節性があること、飼料は輸入であることなどを考えて放射性核種の年平均濃度とピーク濃度(最高濃度)の比として 0.5 を用いています。
6.このような数値を使用して、3.で判断した 5 mSv/年を各食品群に対して 1/5 ずつ割り当てて、飲食物中の濃度についての指標値を算出しています。また、成人、幼児(5歳)、乳児(3ヶ月)についての算出も行っています。各世代について求めた濃度指標の最小値を当該食品群の指標値に採用するよう弱者に対する配慮を行っています。
7.最終的に、対策を実行する際の複雑さを避けるために、【飲料水と牛乳・乳製品】、【野菜類と穀類と肉・卵・魚・その他】についての値(ここでも低い方の値)に統一し、指標を示しています。
なお、食品安全委員会では「放射性物質の健康影響評価に関するワーキンググループ」を平成23年4月に立ち上げ、リスク評価を行っており、7月には報告 される予定です(資料4)。
資料1;放射能汚染された食品の取り扱いについて(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
資料2;飲食物摂取制限に関する指標について(平成10年3月6日;原子力安全委員会)(第373回食品安全委員会資料6)
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20110325sfc
資料3;飲食物摂取制限(ATOMICA)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-03-03-06
資料4;放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループ(食品安全委員会)
http://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/index.html
滝澤先生No. 39~46, 74~77 
3.食品への影響3- 3日本の農林水産物・食品の輸入に対する規制は国や地域で違うのですか。
また、輸出に必要な証明書はどうすれば良いのですか。
 農林水産省が、輸出する際の相手国側の輸入規制状況、輸出に関する証明書発行などの情報を提供しています。農林水産物・食品の輸出促進対策(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/export/
  
3.食品への影響3- 4キュウリを酢漬けすることによりなぜ放射能を除去できるのですか。 シンポジウムの講演で紹介されたのはキュウリ酢漬けでの報告(資料1)によるものです。この報告ではキュウリを 4 mmスライスして酢漬けまでの放射性物質の挙動を測定しています。その報告の中では放射性物質が酸性溶液に溶けやすいことをその理由としていますが、酢漬けの前の茹で処理やキュウリが小さく刻まれていることなどによるキュウリの中身の成分が溶け出しやすい状態であることとの総合的な効果と考えられます。野菜などの茹で処理や洗浄についての放射性物質などの挙動については他にも報告(資料2)があります。資料1;食総研HP.データリスト(番号105)
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
資料2;環境パラメータシリーズ(原子力環境整備促進・資金管理センター)
http://www.rwmc.or.jp/library/other/kankyo/
滝澤先生No.23文献1, 18, 105,
3.食品への影響3- 5ホウレンソウのアクにCsが集まっているのでしょうか。洗うだけでは落ちないのか。 ホウレンソウへの放射性物質の沈着量が他の野菜より多いとの報告がありますが、根からの放射性核種の移行率については他の野菜とあまり変わりません。ゆでることによる放射性物質の減少は他の野菜でも認められており、放射性物質がアクに集まっているというより、アクと一緒に一部がゆで水に移行すると考えられます。食総研HP.データリスト(番号22)
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
滝澤先生No..23文献1, 3, 4, 5, 18, 22, 71,100, 105
3.食品への影響3- 6干し昆布・干し椎茸などで放射性物質が高い値を示すのはなぜか? 放射性物質の濃度は生重量当たりで表示されるため、水分が少なくなると相対的に放射性物質の割合が高くなり、放射性物質の量は同じでも単位重量あたりの放射能の値が高くなります。  文献18, 37,47, 67
3.食品への影響3- 7水産物からの汚染物除去について教えて下さい。 魚では内臓の放射能の測定値が他の部分より高いことが報告されており、内臓を取り除くことで放射能が低下することも報告されています。
(注)魚の放射性物質については現在可食部(小魚などを除き内臓などを除いた身肉)での測定がされております。
資料1;放射線科学 2008 Vol.51, p.4 図1 放射線医学総合研究所那珂湊支所研究成果報告会
http://www.nirs.go.jp/publication/rs-sci/pdf/200806.pdf
資料2;食総研HP.データリストNo. 13
http://www.nfri.affrc.go.jp/topics/R_C.html
資料3;環境パラメータシリーズ(原子力環境整備促進・資金管理センター)
http://www.rwmc.or.jp/library/other/kankyo/
 文献13, 27, 41, 45, 49, 113
3.食品への影響3- 8放射性物質は、浄水処理で除去できるのですか? 凝集沈でん・砂ろ過や活性炭処理といった浄水処理の有効性が文献で確認されています。質問番号(2-15)も参考にして下さい。東京都水道局HP水道水の放射能に関するQ&A(Q11)
http://www.metro.tokyo.jp/SUB/EQ2011/water_qa.htm#q11
  
4.測定法・分析法4- 1放射線の測定器具について教えてください。 日本アイソトープ協会から、個人線量計やサーベイメータについての測定機器が紹介されています。放射線防護用設備・器具ガイド-2010/2011年版(日本アイソトープ協会)
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,0,107,html
サーベイメータの取り扱いについて(緊急被ばく医療研究のホームページ)
http://www.remnet.jp/lecture/forum/sh05_sanko01.html
小林先生No. 21~24 
4.測定法・分析法4- 2食品中の放射性濃度を測定するにはどのような機器を使用すればよいですか。 サーベイメータは機種により感度、測定範囲、エネルギー特性などが異なるので、使用目的や測定しようとする放射性核種、放射線強度に応じた機器を選ぶことが必要です。
「緊急時における食品の放射能測定マニュアル(厚生労働省)」で、食品の放射能測定に使用する機器について示されています。
緊急時における食品の放射能測定マニュアル(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf
緊急時における食品中の放射能の測定に関する研究(厚生科学特別研究事業研究報告書)文献番号 200000078A
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIST00.do
小林先生No. 21~24 
4.測定法・分析法4- 3測定器(GMサーベイメータ、NaIシンチレーションサーベイメータなど)の違いを教えてください。 緊急時環境放射線モニタリング指針(原子力安全委員会)の「解説G. サーベイメータによる測定」に測定器の種類、性能が示されています。緊急時環境放射線モニタリング指針(原子力安全委員会)
http://www.nsc.go.jp/housya/housya198406.pdf
小林先生No. 22, 23 
4.測定法・分析法4- 4NaIシンチレーションサーベイメータについて、なぜ、計数率表示型の方が感度が高まるのかについて教えて下さい。 NaIシンチレーションは放射線量を測定する機器、サーベイメータです。NaIシンチレーションサーベイメータには「エネルギー補償型」、「計数率表示型」の2種類があります。
ガンマ線などの放射線は、発生の経過や状態によって発生するエネルギーの高さが変わります。シンチレーションサーベイメータは、放射線が発するエネルギーの高さによって検出することのできる感度が違います。そのため、実際の放射線量と測定された放射線量に差が生じる場合があります。エネルギー補償型の機種は、実際の放射線量に近づけるための計算が行われている機種です。エネルギー補償機能がない計数率表示型は、実際の放射線量より大きい数値、もしくは小さい数値を表示する場合があります。
緊急時における食品中の放射能の測定に関する研究(厚生科学特別研究事業研究報告書
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIDD00.do
小林先生No. 23 
4.測定法・分析法4- 5公定法としての試料調製、測定方法は。望ましい測定方法はどのような方法ですか。 「緊急時における食品の放射能測定マニュアル(厚生労働省)」の「第2章 食品中の放射能の各種分析法」に具体的な分析法が示されています。緊急時における食品の放射能測定マニュアル(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf
緊急時における食品中の放射能の測定に関する研究(厚生科学特別研究事業研究報告書)
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIDD00.do
  
4.測定法・分析法4- 6簡便な測定手法はあるのでしょうか。また、簡易型のガイガーカウンターなどでのスクリーニングやモニタリングの効果と精度はどこまでレベルで有効と評価すれば良いのでしょうか。 「緊急時における食品の放射能測定マニュアル(厚生労働省)」に緊急事態発生時に迅速に行う第一段階のモニタリング法としてNaIシンチレーションサーベイメータを用いた放射性ヨウ素測定法が定められています。これは、いわゆるスクリーニングを目的とした簡易測定法に位置づけられるものです。現在同マニュアルには、放射性セシウムとしての食品中の放射能量を評価する簡易測定法は定められていません。なお、同マニュアルに準拠した機器効率については、日本アイソトープ協会のHPで情報が公表されています。緊急時における食品の放射能測定マニュアル(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf
緊急時における食品の放射能測定マニュアルに基づく食品中の放射能の簡易分析について(情報提供)
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,15084,110,html
緊急時における食品の放射能測定マニュアルに基づく食品中の放射能の簡易分析について(情報提供 続報)
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,15496,110,html
  
4.測定法・分析法4- 7納期的、予算的に必要な機器が手に入らない現状、どうすればよいのか。 農林水産省、厚生労働省のホームページにて、食品中の放射性物質に関する検査が実施可能な機関について公表されています。輸出食品等に対する放射性物質に関する検査の実施機関について(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/e/export/houshanou.html
食品中の放射性物質に関する検査を実施することが可能である厚生労働省関係機関(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000017tmu-att/2r98520000017twl.pdf
  
4.測定法・分析法4- 8現在、放射線量を測定する機器の入手が困難と聞いているが、どうすればよいでしょうか。 農林水産省、厚生労働省のホームページにて、食品中の放射性物質に関する検査が実施可能な機関について公表されています。 輸出食品等に対する放射性物質に関する検査の実施機関について(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/e/export/houshanou.html
食品中の放射性物質に関する検査を実施することが可能である厚生労働省関係機関(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000017tmu-att/2r98520000017twl.pdf
  
4.測定法・分析法4- 9放射線の影響を調査する研究はどのように進めていく必要がありますか。 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、大震災直後より農林水産省の要請に応じ、農業土木の専門家の派遣などの対応を行ってまいりました。引き続き、被災された地域の農業・農村の復興に向け、研究機関として持てる力を最大限発揮し、行政組織との連携のもとに技術的な面から貢献してまいります。この度の大震災により、命の安全に直接関わる防災や食料、水などの基本的物資とエネルギーの安定的確保がいかに大切であるか改めて思い知らされました。私ども農研機構は、こうした課題に関する技術開発を担う研究機関としての任務の大きさを一層強く自覚して研究を進めてまいります。東日本大震災への対応(農研機構)
http://www.naro.affrc.go.jp/introduction/chiefdirector.html
  


   

皆様へ


   食品総合研究所では、今回の原子力発電所の事故に対応し、生産現場から食卓までのフードチェーンを健全に保ち、消費者へ安全で信頼できる食品が提供可能となるように、核種濃度の精密測定に必要なゲルマニウム半導体検出装置を6月17日に導入しました
   今後、本装置を用いて関連研究を実施してまいります。

0 件のコメント:

読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 2023年6月27日 LGBTQ アメリカ

  読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 アメリカ各地で広がっている、ある読書会。 子どもたちに多様性への理解を深めてもらいたい。そんな思いから始まりました。 しかし今、こうした読書会が爆破予告や反対デモで、中止に追い込まれる事態が相次いでいるといいます。 い...