平成24年2月1日
福島県保健福祉部
独立行政法人放射線医学総合研究所
独立行政法人日本原子力研究開発機構
福島県住民ホールボディカウンタ測定の線量評価の方針について
○ 線量評価の基本方針
体内のセシウム137及び134を対象としたホールボディカウンタ(WBC)測定にあたっては、急性摂取シナリオ※注1による線量評価(概ね一生涯の線量である預託実効線量※注2の推定)を実施してきたところであります。これまでに検査した約14,000人の検査結果においては、過剰に推測する可能性のある急性摂取シナリオでも最大3mSvという結果であり、健康に影響を及ぼすようなケースは確認されませんでした。
一方で、福島第一原子力発電所から放射性物質の放出が始まった3月12日に、もし放射性セシウムを吸入した場合、現在まで体内に残留している量は、8歳以上13歳未満の子どもについておよそ0.3%程度に減衰しています。これ以下の年齢ではさらに小さな値にまで減少しています。初期の吸入量を最大に見積もっても、それらは検出されないため、現実的な線量評価が困難になってきています。
さらに、食品、飲料水に対する不安が高まっており、長期的な県民の健康管理の上では、今後は事故後の時間経過に伴い、偶然発生した短期間の内部被ばくや、長期間にわたる日常的な内部被ばく(放射性物質の体内への取り込み)の影響を評価することが重要となってきております。
以上のことから、今後は将来にわたった長期間の内部被ばくの影響を評価する観点から日常的な摂取シナリオ※注3による線量評価を行うことといたします。
○ 検査結果の様式
住民へ配布する検査結果については、日常的な摂取シナリオに基づく線量評価結果を記載した様式を用います。
※注1 急性摂取シナリオ:平成23年3月12日に吸入摂取したと仮定して線量を推定
※注2 預託実効線量:成人では50年間、子供では70歳までに体内から受けると思われる内部被ばく量
※注3 日常的な摂取シナリオ:平成23年3月12日から1年間、毎日均等な量を継続して日常的に経口摂取したと仮定した最大線量を推定
○ 変更の時期
平成24年2月1日
ホールボディカウンターの結果のシーベルト換算法について
栃木県在住 40代 会社員 男性 の方からいただいたご質問
ホールボディカウンターの測定結果について、ベクレル/人体という単位での表記であればわかるのですが、時々これをシーベルト/年換算して提示している例を見かけます。この換算はどのようにしているのでしょうか?単純な換算が出来るとは思えず、現在のベクレル値から、遡ってある時点で一気に急性被曝したとか、ある一定期間にわたり恒常被曝したとか、何がしかの仮定をしないと計算できないと思います。その理解が正しいとしたら、仮定を記載しないのは非常に不親切であると感じます。また、それぞれの仮定の場合の体内ベクレル量を推算する方法について記載しているサイトがあれば紹介してください。
お詫びと訂正(平成24年6月30日訂正)
平成24年6月27日に当サイトに掲載致しました記事『ホールボディカウンタの結果のシーベルト換算法について』の回答文の中で、現在の福島県におけるホールボディカウンタによる内部被ばく線量評価法について、事実とは異なる記載がありました。読者及び関係者の皆さまにご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。回答文を修正し、事実関係を踏まえた記載に訂正いたしました。同様の誤りがないよう、より一層厳しいチェックの下で回答を作成してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
平成24年6月27日に当サイトに掲載致しました記事『ホールボディカウンタの結果のシーベルト換算法について』の回答文の中で、現在の福島県におけるホールボディカウンタによる内部被ばく線量評価法について、事実とは異なる記載がありました。読者及び関係者の皆さまにご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。回答文を修正し、事実関係を踏まえた記載に訂正いたしました。同様の誤りがないよう、より一層厳しいチェックの下で回答を作成してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
【回答の訂正】
ホールボディカウンタ(WBC)は体内に存在する放射性物質の量(放射能(Bq))を調べるものです。WBCの測定値を基に、体内に取り込んだ放射性物質の量(摂取量)を逆推定し、それに国際放射線防護委員会(ICRP)の線量係数をかけることにより、内部被ばくによる線量を算出します。一連の過程のうち、WBCの測定値から摂取量を推定する段階で、対象となる放射性物質の摂取経路、放射性物質を摂取してから測定までの日数(時間)などの情報が必要となりますが、これらの情報が明確であることは稀です。そこで通常は、摂取のシナリオを仮定した上で線量の計算を行います。
ホールボディカウンタ(WBC)は体内に存在する放射性物質の量(放射能(Bq))を調べるものです。WBCの測定値を基に、体内に取り込んだ放射性物質の量(摂取量)を逆推定し、それに国際放射線防護委員会(ICRP)の線量係数をかけることにより、内部被ばくによる線量を算出します。一連の過程のうち、WBCの測定値から摂取量を推定する段階で、対象となる放射性物質の摂取経路、放射性物質を摂取してから測定までの日数(時間)などの情報が必要となりますが、これらの情報が明確であることは稀です。そこで通常は、摂取のシナリオを仮定した上で線量の計算を行います。
福島県で実施されております住民の方々のホールボディカウンタ(WBC)測定の線量評価方法を例に説明しますと、放射性セシウムに対する線量評価にあたって(福島県住民を対象としたホールボディカウンタが開始された2011年6月末時点では、放射性ヨウ素はほとんど減衰して無くなっていたため、放射性セシウムのみを対象)、当初は急性摂取シナリオ(注1)が用いられていました。しかし、事故から時間が経過するにつれてセシウムは体の外に排出されていき、とくに小児の場合は成人に比べて排出が速いために、事故直後に摂取したセシウムはもはや体内には残っていません。逆に言うと、現時点で小児を測定して有意な放射性セシウムが検出された場合には、それは比較的最近摂取したものであることを意味します。そのような状況で無理やり急性摂取シナリオを当てはめると、線量をいたずらに過大評価するだけです。そこで、福島県では2012年2月以降は日常的な摂取シナリオ(注2)を採用し、より現実的な線量評価を行っています。この経緯については、下記の福島県のウェブサイトに詳述されています。
福島県保健福祉部、独立行政法人放射線医学総合研究所、独立行政法人日本原子力研究開発機構「福島県住民ホールボディカウンタ測定の線量評価の方針について」(2012年2月1日)
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=26104
注1:急性摂取シナリオとは、2011年3月12日に吸入摂取したと仮定して線量を推定したもの。
注2:日常的な摂取シナリオとは、2011年3月12日から1年間、毎日均等な量を継続して日常的に経口摂取したと仮定した最大線量を推定したもの。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=26104
注1:急性摂取シナリオとは、2011年3月12日に吸入摂取したと仮定して線量を推定したもの。
注2:日常的な摂取シナリオとは、2011年3月12日から1年間、毎日均等な量を継続して日常的に経口摂取したと仮定した最大線量を推定したもの。
内部被ばくの場合、摂取した放射性物質が完全に排泄されるか、あるいは放射能が完全に減衰するまで被ばくが続くことになります。そこで通常は、放射性物質を体内に摂取後、単位時間当たりに受ける線量を時間積分することにより、線量を評価します。これを預託線量と呼び、積分期間は成人について50年間、小児について70歳までと決められています。ただしセシウムに関しては、尿・糞中にコンスタントに排泄されるため、物理的半減期が30年のセシウム137であっても、成人で3年程度、小児では1年もすれば、体内の残留量はほぼ無視できるレベルになります。
このように、内部被ばくによる線量は預託線量として評価するのが普通ですが、線量の時間変化に着目したい場合に、1年ごとの線量を計算し、Sv/年という形で表すことは可能です。あるいは、分母を摂取があった年と考え、1年間の摂取による預託線量の意味でSv/年という表記をすることもあるようです。
また、公表されている預託実効線量の値から体内の放射能量を求めることは、被験者の性別、年齢、体重などの情報が無いため基本的に推定することは困難です。しかしながら、預託実効線量を推定するために必要な被験者に関する情報があれば、体内の放射能量から預託実効線量を推定するために用いられるモデル計算の逆算することにより、体内の放射能量を求めることが可能となります。
このように、内部被ばくによる線量は預託線量として評価するのが普通ですが、線量の時間変化に着目したい場合に、1年ごとの線量を計算し、Sv/年という形で表すことは可能です。あるいは、分母を摂取があった年と考え、1年間の摂取による預託線量の意味でSv/年という表記をすることもあるようです。
また、公表されている預託実効線量の値から体内の放射能量を求めることは、被験者の性別、年齢、体重などの情報が無いため基本的に推定することは困難です。しかしながら、預託実効線量を推定するために必要な被験者に関する情報があれば、体内の放射能量から預託実効線量を推定するために用いられるモデル計算の逆算することにより、体内の放射能量を求めることが可能となります。
放射線医学総合研究所のホームページにWBCによる測定方法の概要について記載がございましたので、ご参考までにURLをお知らせ致します。
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i21_j1.pdf
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i21_j1.pdf
また、インターネット上のサイトではありませんが、体内ベクレル数を詳細に計算する本について参考までに紹介しますと、『ICRP Publication78 作業者の内部被ばくの個人モニタリング ICRP Publication54に置き換わるもの』(日本アイソトープ協会)の103頁以降をお読みになっていただければ、質問者様の疑問が解消されると回答者は考えます。ご参考までに本のリンクを以下に記載します。
http://www.bookpark.ne.jp/cm/contentdetail.asp?content_id=JRIA-A278
http://www.bookpark.ne.jp/cm/contentdetail.asp?content_id=JRIA-A278
(回答作成日 2012年6月30日)
0 件のコメント:
コメントを投稿