2011年12月11日日曜日

松井孝典 “地球学的人間論”

宇宙から見た人間の営み 松井孝典さん

「夕学五十講」が始まって丸7年。400回近い講義が開陳されてきましたが、果たして、ここまでスケールの大きな講義はあったでしょうか。
松井先生の提唱する“地球学的人間論”とは、「天と地と人の和」を最新科学の知見を使って理解しようというものです。
ギリシャ・ローマに端を発した「哲学的人間論」ではなく、ダーウィンを嚆矢とする「生物学的人間論」でもない。我々の人間の営みを宇宙から俯瞰してみようという、巨視的な試みであります。
“地球学的人間論”とは何かを論じるにあたって、松井先生は「二つの前提」を説明されました。
ひとつは、宇宙からの視点
それは「俯瞰的・相対的・普遍的」の3つの原則に立脚することです。
・宇宙規模で全体が論じられている(俯瞰的)
・存在を特殊化せず「他にある(いる)のではないか」と考える(相対的)
・より広い時空で成立する概念である(普遍的)
「3つの視点でみると、既存の学問体系のうち、成立しうるのは物理学・化学だけで、生物学・地学などは地球のみで成立する学問に過ぎない。ましてや社会科学などは...」
松井先生はそう言います。
いまひとつは、「二元論」「要素還元論からの脱却
人間は新たな情報を得ると、それを大脳皮質に格納された既存知識と関連づけながら新たな内部モデルを作り上げますが、科学者は既存知識として「二元論」「要素還元主義」の二大ルールに縛られています。
それから脱却することだそうです。
宇宙は、137億年前のビッグバンに始まり、いまもって膨張を続けているわけですが、自然界には、宇宙の歴史的痕跡が刻み込まれており、いわば「宇宙の古文書」の役割を果たしています。
それを解読する作業から“地球学的人間論”は始まるそうです。
宇宙をシステム的に捉えると、地球システムにおける「人間圏」が「生物圏」の一要素から独立し、サブシステムとして分離したのは、およそ一万前になります。
「人間圏」の誕生は、農耕の開始によって特徴づけられるとのこと。
それまで「生物圏」のひとつの種として、狩猟採集によって環境から受け身で生命を繋いできた人間が、農耕をすることで環境に対して相互作用的な存在に昇格し、「人間圏」を作り上げることが出来たと松井先生は解説されました。
なぜ「人間圏」は誕生できたのか。
その理由を松井先生は、「おばあさん」と「言葉」というユニークなキーワードで説明します。
「おばあさん」とは、閉経後の女性を意味し、出産という機能を有しない女性が生きながらえることが出来るようになったことで、「知恵の伝承」システムが生まれ、「人間圏」の誕生が可能になりました。
“おばあさんの知恵袋”は、古き良き家庭道徳の世界ではなく、地球学的に説明できるというわけです。
また、「言葉」を持ち得たことで、情報伝達が飛躍的に高まりました
それは、人間が抽象概念を核に強固な一体性を持つことを可能にしました。松井先生はこれを「共同幻想」という言い方をして重視しています。
「共同幻想」は、原始宗教にはじまり、各種の宗教を産み、哲学や思想を導きだし、近代の資本主義社会や進歩史観的な科学技術論に至っています。
では、この一万年の「人間圏」の歴史を地球学的にみるとどうでしょうか。
松井先生は、20億年続いた「生物圏」が、地球システムにおいて親和的で安定性があったのに対して、「人間圏」は地球システムと非適合的であると言います。
特にこの100年の「人間圏」の拡大速度は、地球の物質循環を大幅に上回ってしまいました。
そのスピードはおよそ10万倍で、この100年の「人間圏」の拡大は、地球時間の1000万年に相当するそうです。
現代の環境問題やエネルギー問題は、「人間圏」と地球システムとの間に生じた亀裂に違いないと松井先生は警鐘を鳴らします。
ソーシャルネットワークが注目されるのは、現代社会に「おばあさん」的な知恵の伝承システムが機能しなくなったことのパラドックスかもしれません。
この100年の人類の発展は、「共同幻想」の自己増殖が暴走をはじめ、制御不能に陥った状態とも言えるかもしれません。
「人間圏」を成立ならしめた二つの機能が不全状況にあるとしたら、「人間圏」の未来は限りなく暗いことになってしまいます。
随分と暗い示唆を披露しながら、松井先生はどこか冷めた姿勢で淡々と語ります。
生き延びるためだけならば、人間は「生物圏」に留まった方がよかった。にもかかわらず「人間圏」が生まれたのには、何か理由があるはずだ。
宇宙規模で捉えた時に「人間圏」が生まれた普遍的な理由は何か。
“地球学的人間論”は、その存在を示唆しているのかもしれません。(以上)


地球はどのような星か
知求ダイヤグラム2(イラスト提供:(株)スタジオアール)。
地球を構成する物質圏を
、「人間圏」、「生物圏」、「地球」、と分けて示す。
それぞれがいつ 誕生したかは時間軸上に示される。
地球システムの構成要素は、「海」、「生物圏」と次々に増えてきた。
現代は「人間圏」が誕生した時代 

──ところで、「われわれ現生人類とは何か」という議論が、これまであらゆる学問で行なわれてきたわけですが、先生が考えられた新しい地球誕生説がスタンダードになると、世の中の地球観、人間観に影響を及ぼすのではないでしょうか?
松井 いいえ、そんなことはありません。地球創生が分ったからといって、人間の考え方はそう簡単には変りませんからね。人々は、宇宙から見た地球や人間を理解した上で、物事を考えたりはしません。
現代の人間が持っているのは、近視眼的にしか世の中を見られない地球観であり、人間観です。しかし、それを一歩地球の外に出て、宇宙からの視点で考えられれば、地上にいるときとは違う考え方が見えてくるのは確かだと思います。
現代という時代は、宇宙や地球、生命の歴史を、科学として語れるわけで、それを別の言葉でいい換えれば、自然という宇宙の歴史を記録した古文書を、ある程度読み解くことができるということです。私の研究とはその歴史の紐を解く作業になります。
──なるほど。宇宙からの視点は、私達に広い地球観を与えてくれることにもなるわけですね。
さて、それでは次に、現代の地球についてもお話を伺いたいと思います。先生の著書「宇宙人としての生き方」の中では、「人間圏」という言葉が使われていますが、これはどういったものなのでしょうか?
松井 われわれ人間は、地球というシステムの中に人間圏を作って生きています。人類は、狩猟採集という生き方をしている間は、あらゆる生命と同様に生物圏に属していました。しかし、農耕牧畜という生き方を選択したことで、地球システム全体の流れを変えることとなり、それは生物圏を飛び出して、人間圏という新しい構成要素を作り出すことに相当したのです。人間圏は、これまで続いてきた地球の秩序とは、全く異なる秩序を持ち込みました。
──人間圏ができたことで、地球上にいろいろな問題が起きたわけですね?
松井 そうです。人間圏は、地球システム内の物質エネルギーを利用することで維持されています。人間圏が誕生して数千年の間は、地球システムの駆動力の範囲内で生活するフロー依存型の時代が続きました。
しかし現代の人間圏は、原子力、石油、石炭、天然ガスといった駆動力を人間圏の内部に持つストック型であり、地球上で自在に物を動かすことができます。つまり、地球全体の物質やエネルギーの流れを変えてしまい、さらにシステムの構成要素までも変えてしまっているのです。
これでは地球上のものやエネルギーの流れが、われわれの欲望によって決まってしまいます。私達はもっと地球固有のフローの範囲内で生きていくことを考えなければいけないのです。
──フローの範囲内での生活とは、具体的にはどういった生活になるのですか?
松井 分りやすい例を挙げれば、江戸時代の生活です。江戸時代の人間圏では、降りそそぐ雨や太陽の光など、自然エネルギーを利用して生活していました。これにより、約3,000万−3,500万人が生きられる人間圏を維持していたわけです。こうした時代には、人間圏の大きさが変らないため、地球システムと人間圏のバランスがよく、すべての流れは地球が決めていたのです。
──われわれは一見豊かに暮らしているように見えますが、実は地球エネルギーを食いつぶしながら、ある意味これが豊かさだと、誤った思い込みをして生活しているわけなのですね。
松井 そうですね。現代人は脳の内部に共同幻想を作って、それがあたかも真実だと思い込んで、いろいろなことを行なっているのです。
20世紀の人間圏は100年で4倍の大きさに増えました。このペースで増えれば地球システムのバランスが崩れて、未来が大変なことになることは、お分りになると思います。


0 件のコメント:

読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 2023年6月27日 LGBTQ アメリカ

  読書会に爆破予告? 多様性をめぐり分断深まるアメリカの今 アメリカ各地で広がっている、ある読書会。 子どもたちに多様性への理解を深めてもらいたい。そんな思いから始まりました。 しかし今、こうした読書会が爆破予告や反対デモで、中止に追い込まれる事態が相次いでいるといいます。 い...